2014.10.08カテゴリ|ブログ
こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。
避妊手術が推奨される大きな理由の一つが子宮蓄膿症の予防のためです。
子宮蓄膿症は治療しないとほぼ100%亡くなってしまう怖い病気です。
綺麗な環境下で育てられた実験犬のワンちゃん(避妊手術をしていない♀)で統計を取った論文では
4歳以上のワンちゃんの15.2%が生涯のうちに子宮蓄膿症になってしまい、治療をしたという怖いデーターがあります。
6~7匹に1頭程度が子宮蓄膿症になってしまう計算となります。
(参考文献 Exp Anim.2001 Jul;50(4):325-9. Incidence of pyometra in colony-raised beagle dogs.)
犬の子宮蓄膿症がこれだけ罹患率の高い(なりやすい)疾患であり、致死性の高い疾患であることが避妊手術が重要と言われる所以の一つです。
また、開院後毎月1回乳腺腫瘍の手術をしています。乳腺腫瘍も早期の避妊手術で予防できる疾患の一つです。
避妊手術にはメリット・デメリットがあるので、しっかりと主治医の先生と相談して、行うかどうか決めないといけません。手術には心配がつきものですが、決断するうえでの参考になればと思います。
文責 渡辺高司
2014.10.01カテゴリ|ブログ
こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。
今回は子宮蓄膿症のお話です。
急に元気・食欲がなくなった4歳のチワワさんが先日来院されました。
生理が4週間ほど前に来ており、去勢したワンちゃんと交尾をしていたとのことでした。
聞いてみると水をよく飲む・おしっこを多量にする(多飲多尿)とのことでした。
これらのお話からは子宮蓄膿症が一番に疑われますが、陰部からの排膿は顕著にありません。
(多くの子宮蓄膿症は陰部から排膿が見られます。)
多飲多尿は様々な疾患が原因でなることがあり、(また、いつかブログで詳しく書こうと思います。要注意な症状です。)
原因を明らかにするには複合的に検査をする必要性があります。
今回の検査結果ではCRP(=炎症等で上昇するたんぱく質)20μg/ml以上(正常値1μg/ml未満)、エコーで子宮の顕著な拡張を認めました。
この結果から閉塞性(陰部から排膿のない)の子宮蓄膿症に起因する急激な状態悪化と考えられました。
子宮蓄膿症の手術による死亡率は5~10%程度と言われていますが、(無治療だとほぼ100%亡くなります。。)
閉塞性の子宮蓄膿症は子宮蓄膿症の中でも最も危険な状態です。
そのため、その晩に緊急手術を行いました。
開腹すると一部子宮が裂け、少量の膿がお腹の中に漏れていました。子宮破裂による腹膜炎も併発している状況です。
子宮蓄膿症でなくなる理由の50%以上が腹膜炎に起因します。
危険な状態です。すぐに卵巣・子宮の全摘出を行い、お腹の中を洗浄しました。
幸い、手術中も血圧など全身状態は一定しており、手術を乗り越えてくれました。
菌の培養検査、抗生物質(菌を退治する薬)に対する感受性検査(どの薬が効くかどうかをみる検査)も行いました。
抗生剤も効果のあるものを選択できており、術後の管理も良好で、無事に抜糸を行うこともできました。
手術をせずに様子を次の日まで見ていたら、手遅れになっていたかもしれません。
膿がお腹の中に漏れていたため、しばらくは抗生剤を投与しないといけませんが、頑張ってくれそうです。
手術はリスクがあるため、執刀前後は常に緊張しますが、元気になってくれて本当によかったなと思います。
死亡率の高い子宮蓄膿症を避けるためにも、早期の避妊手術をこれからも推奨していこうと思います。
そのような意味でも、次回は避妊していない♀のワンちゃんがこれだけ怖い子宮蓄膿症になってしまう可能性についてブログに載せようと思います。
文責 渡辺 高司
2014.09.27カテゴリ|ブログ
こんにちは。わたなべ動物病院看護士 平松です(*´ω`*)
今年の夏は例年に比べ極端に短かったような気がするのは私だけでしょうか・・・
全く日焼けすることもなく、夏らしいイベントに参加することなく夏は行ってしまわれました(笑)
夜は寒くてヒーターをそろそろ出そうか悩んでいる今日この頃です。
さて、今回は当院からのお願いを書かせて頂こうと思います。
来院された際、まず受付に診察券をお出し頂いていると思うのですが、最近少しずつ忙しくなり受付にスタッフが常在していられない
という事が起こりうる様になってきました。
受付に常在してお顔を拝見して診察券を直接頂くのが1番なのですが、多忙の際には診察券入れに診察券をお入れいただき
看護士が参りますまでお待ちいただきますようお願い申し上げます。
診察券をお忘れになりますと順番が分からなくなることがありますので、必ずお持ちください。
また、待合室でお待ちいただく際まれにノーリードでワンちゃんを自由にさせてソファーや床を自由に動き回れるようにされている
飼い主様を見かけます。
自動ドアからワンちゃんが逃げてしまうと大変危険ですし、動物さんによっては他の子が怖くて、パニックや攻撃を起こす子もいます。
小型のワンちゃんの場合必ずキャリー等に入れて頂くか首輪・ハーネス・リードを着用し
飼い主様のお膝の上か椅子の下で静かにお待ちいただきますようお願い致します。
中型・大型のワンちゃんの場合、リードを短く持ち飼い主様の側に大人しくさせお待ち下さい。
興奮してしまうワンちゃんは別室でお待ち頂く事も可能ですのでお声をお掛けください。
ちょっと堅苦しいお願いになってしまったのですが、皆様にトラブルなく快適にお待ちいただく為のお願いですので
お守りいただきますよう宜しくお願いいたします。
話は変わりますが、7月8日に我が家で仔猫が誕生致しました。
2か月を過ぎ、ワクチンも1回接種したので生まれた時からお願いしていた里親さんに貰って頂きました。
もうこの親猫は避妊手術をします。
雌猫は近くに発情した雄猫がいるとその声や臭いに反応して外へ出て行ってしまうことがあります。
その際に、交配で病気に感染したり事故に遭ったり喧嘩で怪我をしたりします。
最近、仔猫を保護して下さって当院に連れて来て下さる方が増えています。
捨てられていたり、挟まっているところを助けて下さったり・・・
先日行った猫の行動学の先生もおっしゃっていましたが、野良猫には餌をやらないようにしましょう。
可哀想だから・・・と善意のつもりであげてしまう事によって、実は不幸な仔猫を増やす原因にもなりかねません。
生まれてきた仔猫は、栄養不足、寒さ、事故、捕獲され保健所に・・・
地域猫として面倒を見るならトイレの問題や避妊・去勢もしてあげないといけません。
最後に、病院の特注ロゴ入りマットが出来ました(´▽`*)
超可愛いでしょ☆
踏むのが勿体無いくらいです(笑)
文責 平松 彩
2014.09.22カテゴリ|ブログ
こんにちは、わたなべ動物病院 看護師の角谷です。
今日は猫ちゃんのトイレのお話をしたいと思います。
先日猫の行動学のセミナーを受講してきました。行動学の先生は
「猫に幸せな環境、、まずはトイレ」とおっしゃっていました。
猫ちゃんを飼っていらっしゃるオーナーさん、猫ちゃんのトイレを
見直してみませんか?
まずはトイレに問題があるかどうかですが、
・猫がトイレのふちに立つ
・短時間しかトイレにいない(掘ったり埋めたりしない)
・トイレの後あしをふる
いかがでしょうか?もしあてはまる項目があれば、トイレの環境を
考えてあげた方がいいかもしれません。
まずはトイレの大きさですが、猫ちゃんの長さの1.5倍の大きさがあるといいそうです。
ホームセンターで販売されている衣装ケースでも代用ができます☆
次にトイレのカバー。トイレにカバーをしていませんか?砂が飛び散ったり、臭いがするので
カバーをしたくなっちゃうのですが、私たちでも狭くて臭う、簡易の公衆トイレには
入りたくないですよね(^^;) なのでトイレのカバーはつけない方が猫ちゃんのストレスは
たまらないようです。
砂の種類、、これは粒の細かい方を好む猫ちゃんが多いそうです。
あとはトイレの場所と数です。生活の中心となっているエリアから離れていない、静かな場所に
理想的には猫ちゃんの数プラス1つトイレがあるといいそうです。
でも多頭飼いの場合無理がありますよね(>_<) その場合は仲良しグループの数の分だけトイレを
置いていただくと良いみたいです。
わからないことがあれば、スタッフにお気軽にご相談下さい(^-^)/
今回のセミナーで猫ちゃんの問題行動についてのお話が聞けたので、またブログで紹介していきたいと
思います。
文責 角谷美佳
2014.09.21カテゴリ|ブログ
こんにちは、わたなべ動物病院です。
9月28日(来週日曜日)は私用で院長不在の為、休診とさせていただきます。
みなさまにはご迷惑おかけしてしまい、申し訳ありませんが、ご容赦ください。
急に肌寒くなり、体調を崩しやすい季節です。
風邪など召されぬようご自愛ください。