カテゴリ

わたなべ動物病院公式フェイスブックページ

アニコム

アイペット

病院ブログ

もうすぐ14歳、、、

2014.09.14カテゴリ|ブログ

こんにちは。
わたなべ動物病院看護師の長尾です。
早いもので9月になり、お昼は暑いですが朝と夜は寒くなりましたね。
気温の変化が激しい季節なので、くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。

今日は私の愛犬を紹介させていただきます♪
私はポメラニアン4匹飼っていてその中で1番高齢の子を少しだけ紹介致します。
簡単なプロフィールから(*^^*)
名前はムース。
生年月日は2000年9月20日生まれの13歳。
性別は女の子。
もうおばあちゃんなのでいつも寝てばっかりです(*´ω`*)
ムース2ムース 1

もうすぐ14歳になるので、健康診断のため、今月の後半でドックドッグの検査をする予定です。
また検査の結果をブログでお伝え致します。

高齢の子は年に1回検査をしてみてください。

文責 長尾 理奈




 

 

 

 

うさぎの不整咬合~油断ならない歯の話~

2014.09.09カテゴリ|ブログ

こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。

今回はうさぎさんの食欲不振で一番多いといっても過言ではない歯のお話です。

ある日の診察で、兎さんが1週間前から食餌の好みが変わって、ペレットの食べが少しずつ悪くなり、牧草も食べなくなってきたとのことで来院されました。

口の中を覗くと下顎の臼歯が尖り、舌に刺さっています。触ると胃が張っています。

不整咬合による食欲不振から胃腸のうっ滞を起こしていると考えられました。

まず、食欲不振や胃腸うっ滞に対して、点滴や胃腸運動改善薬を投与しました。

食欲などは改善しましたが、根本原因は不整咬合なので麻酔下で歯を削りました。

その時の写真が下図です。

IMG_0284IMG_0288

左が削る前の尖った歯です。右が削った歯と歯が刺さっていた舌の創傷部です。(赤い所に注目です。)

怖いことに、うさぎさんは伸びた歯を放置することで、食欲不振の持続、胃腸運動の低下から死亡してしまいます。。

そうならないようには何よりも予防が重要です。チモシーなどの乾草を主体に食べさせ、咀嚼回数を増やし、歯が自然と摩耗するように促します。また、牧草でできた齧りおもちゃも有効です。

ただし、一度不整咬合が起きてしまった子はいくらケアをしても、繰り返すことが多く、食欲の低下、好きなものが変化している、口を気にしている、よだれが多い、前よりうんちが少ないなどの症状があれば、すぐチェックする必要があります。症状がなくても、数か月に一度の歯科処置を推奨している先生もいます。

歯の問題と言っても油断はできず、しっかりとしたケアをしてあげてくださいね。

文責 渡辺 高司

白内障セミナーを受講してきました。

2014.09.06カテゴリ|ブログ

こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。

先日、白内障に関する眼科セミナーを受講してきました。

セミナーの復習もかねて記載しますので、小難しい内容になっているかもしれません。

ご参考になれば、幸いです。

 

白内障は水晶体という目の中のレンズが白濁する病気です。

進行すると目が見えなくなる病気というイメージは皆さんお持ちだと思いますが、それだけではありません。

レンズの変性(性質が悪くなること)が進み、レンズが溶けてくると目に有害なたんぱく質が漏れ出し、目の中に激しい炎症を起こすことがあります(水晶体誘発性ブドウ膜炎=LIU)。痛みを伴う状態であり、緑内障を併発することもあります。

そのため、白内障の点眼治療は主にLIUを抑えるために、抗炎症点眼を行うことが多くなってきています。また、進行を抑えるための点眼も使用することがあります。

ただし、点眼治療で根本的に治るものではないことから、進行してしまった白内障(視覚に影響あり)は眼科専門医による手術を行うかどうかを考える必要性があります。

手術の為に眼科専門医を紹介する際には、●飼い主さんのお考え、●年齢や進行の程度、●全身状態=麻酔リスク、●目が見えず、生活の質に問題があるのかどうか、●手術の後に点眼などの管理がしっかりできるか、●術後に感染しないように目周りの皮膚や歯、耳などの治療が出来ているか等を評価したうえで相談していきます。

 

また、LIUが併発しやすいことから、早期の外科的介入を考えないといけない白内障としては

・過熟白内障(レンズの白濁が全体にわたり、変性・液化してきているような状態、腐ったトマトのような状態と例えられます。進行しすぎると手術不適応となります。)

・膨張性白内障(糖尿病で多い。レンズが膨化してもろくなっています)

・外傷性白内障  などが挙げられます。

その他にもボストンテリアやコッカ・スパニエル、ボクサー等の白内障は若齢で進行が速いことも多く、注意が必要です。早期の手術を考えてもよいと思われます。

手術に踏み込むかどうかは本当に悩ましい問題だと思います。

年齢や麻酔リスクを考慮して、手術を行わずに経過観察を行う場合も●目をしょぼつかせる、●結膜の充血、●目やにがないかには注意してください。LIU(悪化)の可能性があります。根本治療は手術ですが、症状の緩和は出来るかもしれません。

何がベストかは時として難しいですが、飼い主さんと一緒に一番良い方法を探していければと思っています。

文責 渡辺 高司

 

看板犬のご紹介です♪

2014.09.01カテゴリ|ブログ

こんにちは。わたなべ動物病院看護士 平松です。

なんとかは風邪をひかないなんて言われていますが、健康だけが取り柄の私がここ最近の急激な気温の低下に夏風邪をひいてしまいました・・・((+_+))

クーラーも扇風機も要らない位、夜は涼しいですね!

皆様も夏風邪にはご注意下さい。

ワンちゃんネコちゃんも体温調節に気を付けてあげて下さい。

さて、今日は我が医院のアイドルであり、看板犬をご紹介したいと思います。

開院2週間程前、院長の家の辺りをさまよっていたのを近所の方が保護し交代で面倒を見ていたそうです。

時期的に運命を感じて、院長が譲り受け、今に至ります。

IMG_0232

初めまして!!!

わたなべ ナナと申します( *´艸`)

診察中は犬舎に居るので中々お目にかかれないレアキャラです(笑)

おそらくポメラニアンではないかと思いますが、年齢も分かりません。

元気いっぱい、構ってもらえるまでアピールを止めないおてんば娘です!

約2か月前ガリガリに痩せこけ、毛もパサパサで決して美人さんではなかったナナちゃんが今やこんなになりました。

それには、STAFF全員の愛情は勿論、きちんと皮膚に合ったシャンプーを正しいやり方でこまめにしてあげること。

(ナナちゃんは、ビルバックのアデルミルを使っています。)

食事(アレルギーによる痒み、脱毛の可能性を考慮し、ロイヤルカナンのアミノペプチドを食べていました。)、薬をきちんと与えること。

その条件が全て整った結果だと思います。

ワンちゃん、ネコちゃんを飼養するにはそれなりの費用と労力が掛かります。

ペットなんて呼ばれていますが、感情のある生き物です。

痒くても、痛くても喋れないこの子たちが飼い主さんに出すサインは限られています。

それを読み取って少しでも飼い主さんと動物さんが快適に生活出来ますようにわたなべ動物病院全員一丸となってお手伝いさせて頂きます!!!

費用が心配・・・忙しくて診察時間内に病院に行けない、もしくは待ち時間が嫌だ。

なんてこともお気軽にご相談下さい。

IMG_0241

シャンプー後にはドライングは熱風を避け、タオルドライをしっかりして送風で水気を飛ばすくらいで大丈夫です。

下の2枚の写真は8月6日の写真になります。

毛がまだ少なく生え揃っていないのがお分かりいただけるかと思います。

この頃は痒みとの闘いでした。

あちこち赤くなり、見ているこっちまで辛くなるほどでした。

IMG_0153

IMG_0157

話は変わりますが、平日の午後は比較的待ち時間も少なく診察させて頂けるかと思います。

今日はドッグドックでパグちゃんが来てくれました。

お顔もとっても可愛いのですが、何をするにもお利口で(*´ω`)

外に出してあげたら、自分でトイレに行き、ウンチをしてくれました(*^-^*)

まだ、ナナちゃんはトイレでウンチが出来ませんが。。。(-_-)

パグちゃんは今日の検査結果から去勢手術の予定を組ませて頂きました。

去勢・避妊手術は体重増加や麻酔のリスクを除けば、病気の予防ができ、ワンちゃん・ネコちゃんの為になります。

生後6か月を越えた子、シニア期に入った子・・・

迷われている方は健康診断と一緒にご相談にお越しください♪

 

文責   平松 彩

 

 

 

 

 

問題です:5kgの成犬ワンちゃんが7kgに増えた場合、体重維持の給餌量は?

2014.08.29カテゴリ|ブログ

こんにちは、わたなべ動物病院です。

本日スタッフ一同で栄養学セミナーを受講しました。

今日の内容は動物栄養学の基礎で、ペットフードの選び方、ワンちゃんの正しい給餌法などバラエティーに富んだものでした。

そこで一つ問題です。

題名にもありますが、理想体重が5kgの成犬のワンちゃんが7kgに増えてしまいました。

7kgの体重を維持するにはフードのパッケージに記載さている何kgのワンちゃんに与えるフード量が適しているでしょうか?

選択肢 ①5kg②7kg③9kg

 

答えは①です。詳細が気になる方はスタッフまでお問い合わせいただくか、URL:https://plus.google.com/101623496555496205755/postsをご参照ください。

 

これから約一年間、飼い主さんが気になる食事(一般食、ダイエット食、皮膚病食、腎臓病食、尿路系に対する食事等)について毎月一回程度勉強していく予定です。

最後にはテストもあり、合格すると認定証もいただけます。

全員合格が出来るように頑張ります!!

 

わたなべ動物病院スタッフ一同

 

 

PAGE TOP