カテゴリ

わたなべ動物病院公式フェイスブックページ

アニコム

アイペット

病院ブログ

今年を振り返り

2014.12.30カテゴリ|ブログ

こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。

私にとって今年2014年は病院を開業した記念年です。

振り返ってみると大変多くの方のお力をお借りして開業することが出来ました。

始業後もスタッフの助けがなければ決して病院として機能していなかったと思います。

また、子育て・仕事が大変な中、常に支えてくれている妻にはどれだけありがとうを伝えても足りません。

感謝・感謝の一年です。

 

そして6月30日に病院をオープンしたので、ちょうど半年が経ちました。

今年最後の診察では数人の飼い主さんから涙が出るほど嬉しい言葉を頂き、来年も頑張ろうと強く思いました。

本当にありがとうございます。

まだまだ、病院として改善の余地がありますが、お越しいただく患者さん、ご家族の皆様に満足していただけるような対応が出来るよう、 来年も努力していこうと思います。

 

みなさまも今年一年いろいろあったかと思いますが、 残すところあと二日。

素敵な年の瀬を過ごしてください。

一足早いですが、病院犬のナナちゃんにも一肌脱いでもらいました。

IMG_0720

羊さんになってもらいましたが、わかりにくいですね。。

ひつじ年の来年もナナちゃんともども宜しくお願いいたします。

 

最後になりましたが、

本日12月30日が本院の仕事納めです。

12月31日から1月3日は  休診です。

1月4日、5日の診察時間は9:00~11:30、12:30~14:30です。

特に5日はお間違えないよう宜しくお願いいたします。

 

文責 渡辺高司

迷子のオカメインコちゃんを探しています。

2014.12.16カテゴリ|ブログ

こんにちは。大東市のわたなべ動物病院看護師 平松です。

今日は、迷子になっているオカメインコちゃんについてご協力頂きたくブログを書かせて頂きます。

詳細は・・・

鳥種:オカメインコ(ルチノー)

お名前:ポルちゃん

性別:おそらく♀とのこと(鳥さんの場合、性別の判定が難しい為)

年齢:2歳

迷子になった日時:12月7日の午前10時頃

特徴:人の手は若干怖がるが、肩に乗るのは大好きだそうです。

tori

 

四条畷警察等には届け出済。

飼い主様もご家族で一生懸命探しておられます。

寒い時期ですので一刻も早く見つけ、暖かい飼い主様の元へ早く帰れますようにご協力お願いいたします。

もし、保護してくださっている方、見付けて下さった方は当院までご一報ください。

早く無事に見付かることを祈っております。

文責  平松 彩

 

 

 

年末・年始の診察時間(再)

2014.12.16カテゴリ|お知らせ

こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。

選挙も終わり、12月も半分が過ぎ、今年もあっという間に終わりを迎えようとしていますね。

ラジオではクリスマスソングが多く流れ、今年を振り返るTV番組も増えてきました。

年月、月日が流れるのが早くなっているなと毎年感じます。。。。

毎日をしっかり大事にしていこうと思います。

 

年末・年始のご予定は立てられましたか?ゆっくり家で過ごすのも、外出・ご旅行されるのもいいですね。

ペットホテルをお考えの際はご相談下さい。

 

当院も年末・年始は診察時間の変更があります。

12月27日(土)~12月30日(火) 9:00~11:30、 12:30~14:30

12月31日(水)~ 1月 3日(土) 休診

1月4日(日)、5日(月)       9:00~11:30、 12:30~14:30

 

休診時も病院には出勤予定ですので、気になることがありましたら、留守番電話に吹き込んでください。

連絡は遅くなるかもしれませんが、なるべく折り返し電話させていただきます。

また、一人では対応できないことも多いことから、相談に乗ることや他院の紹介しかできないかもしれません。

皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

文責 渡辺 高司

猫ちゃんのおしっこ症状に要注意!!気をつけたい生活習慣。

2014.12.15カテゴリ|ブログ

こんにちは、わたなべ動物病院の渡辺です。

最近、めっきり寒くなってきましたね。

人もこたつでじっとしていたいこの季節、動くのが億劫なのは猫ちゃんも一緒です。

 

寒いうえに、運動が減ると飲水量が減ってしまい、尿が濃縮され、結石ができやすくなったり、

排尿が減ることで、膀胱の洗い流しが減り、膀胱炎になりやすくなってしまいます。

症状としては何度もトイレに行くのにおしっこが少量しか、もしくは全く出ない血尿をしている等です。

 

尿は体の老廃物。尿が出ないのが続くと体に毒素がたまり、食欲・元気の低下、嘔吐などを示し、無処置の場合、心停止に至ります

尿が出ていない場合は早急に最寄りの動物病院に行ってください。

 

そんな怖いおしっこ症状ですが、食事を変えるなどの生活習慣を変えることで、リスクを減らすことが出来ます。

食事以外で、すぐ出来る重要なことは1.飲水量を増やす工夫 2.排尿を我慢させず、快適に出来るようにすること 3.ストレスを減らすこと4.太らせないことです。

 

1.飲水量を増やす工夫

猫ちゃんは繊細な動物さんです。常に新鮮できれいな水を準備してください。

容器にも好き嫌いがあり、陶器の入れ物だと飲むけど、木の入れ物だと飲まないなど様々です。好きな材質の容器を選んであげましょう。

また、流れている水が好きな子や水道から直接飲みたい子もいます。衛生管理も必要ですが、水飲み場を増やしながら、いろいろと試してくださいね。

 

飲水量を増やすうえで、食事も重要です。

猫ちゃんはもともと砂漠の生き物で、少ない水分でやりくりしていました。

そのため、もともと、水分だけを摂取するのは少ないと言われており、食べ物中に含まれる水分から多くを摂取していました。

猫ちゃんは水を食べる生き物と言われることもあるくらいです。

水分を多くとるために、ドライフードよりも缶詰などのウェットフードにするのも一つです。

食感を気にしない子には、フードに水を混ぜるのも良いでしょう。

また、塩分量を増やし、飲水を促す療法食もあります。塩分量が多い療法食は心臓疾患や腎臓疾患では用いないほうがよいので、フードについてもしっかりと主治医の先生と相談してください。

 

 

2.排尿を我慢させず、快適に出来るようにすること

人もトイレが快適でないと入るのが嫌で、我慢しちゃうことがありますよね。猫ちゃんも同じです。

トイレはなるべく大きめ(体長の1.5倍あると良いようです)好きな材質の砂(細かいものを好む傾向にあるようです)を選んであげて、静かで落ち着ける場所に設置し、快適にできるようにしましょう。

また、猫ちゃんもきれい好きな生き物です。汚れていると我慢してしまう子も多いので、なるべく頻繁にトイレ掃除をしてあげてください。

トイレの数も重要です。なかなか難しいですが、トイレは猫ちゃんの頭数プラス1個以上が理想です。猫社会でも強い子がいると気を使ってトイレができないときもあります。トイレを清潔にするためにも、その子、その子にトイレがあることが良いと言われています。

おしっこを我慢するのは、腎臓や膀胱などの泌尿器にとっては良くないので、工夫してくださいね。

 

3.のストレスを減らすことは近年猫のおしっこ症状の原因の6割を占めると言われている猫特発性膀胱炎(FIC)と関与しています。

だいぶ文章が長くなってしまったので、また、次回ブログに載せようと思います。

長文、駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

文責 渡辺 高司

 

 

 

仔猫ちゃんの里親様募集です。

2014.12.12カテゴリ|ブログ

こんにちは。わたなべ動物病院看護師の平松です。

今回は、可愛い仔猫ちゃんを一生可愛がってくださる里親様を募集しております。

2014年6月頃がお誕生日だと思われる雌の猫ちゃんです。キジトラのとっても美人さん(*^-^*)

IMG_0614

2回のワクチン接種済。(1回目8月28日、2回目10月15日3種混合ワクチン)

2014.12月フロントラインプラスCAT塗布済。

今回募集に至った経緯は、当院に保護主様よりホテル預かりの際にご依頼があったためブログに書かせて頂いております。

ちょっぴり怖がりサンなのですが、しゃーっつ!!とふいたりすることもありませんし、ネコパンチや咬んでくることもありません。

シャイな感じです( *´艸`)

5泊6日でお預かりしたのですが、2日目の朝には警戒しながらも寄ってきてくれる様になり・・・

3日目にはゴロゴロとすり寄って来てくれるまでになりました。

もう可愛くて可愛くて(*´ω`*)

うちに連れて帰りたいところですが、我が家も犬と猫が飽和状態なので・・・(;´Д`)

もし里親様になって頂ける方がおられましたら一先ず、当院までご連絡下さい。

保護主様も本当に大事に育ててこられたので、猫ちゃんとの相性を見させてくださいとのことです。

 

下の写真は遊んでいるところです。。

おもちゃで遊ぶのも大好きで何より足元にスリスリしてきてくれ、撫でるとお腹を見せてくれます。

スレンダーな体型で運動神経抜群(^^♪

 

IMG_0618            IMG_0620

 

とってもお利口さんな子なので、良縁があることを祈って・・・

宜しくお願いいたします。

 

文責    平松  彩

 

PAGE TOP